日 時
令和2年2月23日(日)15時00分~16時35分
場 所
母校南館2階 S2CDE教室
出席者数
役員・幹事・支部長 計40名
議事の経過の要領及び結果
0. 前回幹事会の議事録の確認
子安会長から、前回幹事会の記録について、修正点等があれば申し出てほしいとの説明があった。本会終了までに申出はなかった。
1. 総務及び会員・組織関係報告
佐塚事務局長から、槻友会活動報告と今後の予定について、並びに住所不明者リスト及び物故者リストについて、資料に基づき説明があった。
2. 財務関係報告
佐塚事務局長から、賛助協力金期別納入状況について資料に基づき説明があった。
3. 広報関係報告
佐塚事務局長からホームページの更新状況について、高井副会長から『槻友会報』第69号発行について、それぞれ口頭で報告があった。
4. ホームカミングデー関係報告
子安会長から、第8回ホームカミングデーについて、資料(総会・懇親会 HCD 期別参加者推移、ホームカミングデー反省会議事メモ)に基づき説明があり、小澤ホームカミングデー実行委員長から補足説明があった。
また、子安会長から、第9回ホームカミングデーについて、2020 年11 月1 日(日)開催とすること、招待期は卒業後50年(22期)・40年(32期)・30年(42期)・20年(52期)・10 年(62 期)とすることがホームカミングデー実行委員会で決定し、そのように進めるとの報告があった。
(主な意見等)
- 11月第一日曜日という設定では、大学の同窓会などと重なり、毎年出席するのが困難である。
子安会長から、第9回ホームカミングデーにおける講演等の講師候補について、槻友会会員で各界で顕著な活躍をされている方を紹介してほしいとの依頼があった。
5. 最近の母校の状況について
佐塚事務局長から、中学入試の状況他について資料に基づき説明があった。
6. 役員の選出について(審議事項)
子安会長から、会務の充実を図るため副会長及び理事の選出について資料に基づき提案があり、審議の結果、特段の意見はなく承認された。
- 副会長 平塚靖規(23期)理事から変更;次期会長含み、総会で決定
- 理 事 梶浦義正(30期)新任
また、子安会長から、ホームカミングデー実行委員に喜多信行(32期)を加えることが報告された。
7. その他
子安会長から、学校創立80周年記念事業として、学校中庭に植樹されるしだれ桜を寄贈することについて、設置予定の銘板の文言を読み上げて報告があり、寄贈については承認されたが、金額未定(200~300万円)につき最終決定は次回の幹事会で行うこととなった。
最後に、次回幹事会:令和2年6月28日(日)午後3時~、次回役員会:6月6日(土)午後2時~が確認され、閉会した。