地域・職域・大学等支部
2023年度 槻友会関東支部総会のお知らせ 新緑の季節となりました。槻友会の皆様におかれましては、お元気でご活躍のことと拝察いたします。 母校では、今年共学後初の卒業生が巣立ち、関東地区の大学へ進学された皆さんも多くおられます(34名、内女子10名)…
槻友会東海支部会を2023年3月18日(土)に3年ぶりに名古屋駅前JRゲートタワービルの酢重ダイニングで開催しました。コロナ禍がまだ完全に収束していない為か、参加者は平塚会長、楠本理事を含めても11名と少なかったのですが、初参加の石上さん(31期)、小門…
槻友会東海支部世話人の濵元隆夫(20期生)です。 6月末より、東海地区(愛知、岐阜、三重)在住の槻友会員の皆さんの“掘り起こし”“消息確認”と“東海支部への参加意向確認”のメールと往復はがきを送らせていただきました。 その結果、116名中、支部活動(支…
2022年7月9日のオンライン関東支部総会で関東支部長交代のご報告をいたしました。改めてご挨拶申し上げます。 【新任支部長のご挨拶】 この度、槻友会関東支部長を拝命いたしました27期の勝川宏明です。 現在関東支部には旧制中学卒業生から今年(2022年)の…
昭和40年(1965年)高槻高校卒業の17期・萩原一郎と申します。 私の所属している明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)では、2022年7月28日(木)にオンラインでシンポジウムを開催いたしました。 私はそこで「日本文化が育んだ折紙・扇面の数理」とい…
昨年(2021年)の関東支部総会はオンラインでの開催となったことから、幹事会の間では本年は対面での総会を模索してきました。しかしながらまだまだ新型コロナウイルスが社会に及ぼす影響も大きく、本年もZoomを活用したオンライン形式にて総会・懇親会の開…
新型コロナウイルスの蔓延により、人と人との接点を見つめなおす機会が多い今日この頃ですが、槻友会の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 さて、本年度支部総会ですが、新型コロナウイルス感染状況や社会情勢を踏まえ、大人数が一堂に会して飲…
平成13年(2001年)高槻高校卒業(53期)の都築俊宏と申します。 私は国立天文台という職場に勤めており、地上大型望遠鏡や人工衛星に搭載する光学装置の開発をしております。天文台という言葉の響きからは「天体観測をしている人たちが働いている場所」とい…
9月4日(土)、滋賀医大高槻会を開催いたしました。今年度も新型コロナウイルスの影響により昨年同様ZOOM上での開催となりました。今回の高槻会には滋賀医大OBの先生や高槻高校の先生のほかに、京都府立医科大学名誉教授の丸中良典先生もご参加されました。 会…
昨年(2020年)の関東支部の総会はコロナの影響により中止いたしました。しかし、本年首都圏の大学に進学した新一年生を前にして、2年続けて総会を中止するのはいかがなものかとの意見の下、今年は7月3日(土)に「コロナを吹き飛ばす関東支部オンライン総会…
昭和40年(1965年)高槻高校卒業の17期 萩原一郎と申します。 令和2年10月17日、東京都立産業技術大学院大学(AIIT)主催で折紙工学の標記講演をコロナ禍を考慮してYou Tubeを活用してWEB開催いたしました。多くの方々が熱心に傾聴され、中でも、槻友会関東支部…
9月5日(土)、「滋賀医大高槻会」を開催致しました。例年は京都駅の近くの店で開かれていたこの会ですが、昨今のコロナウィルスの影響もあり、今年はZOOM上にて開かれました。 直接会うことのできない寂しさもありましたが、そう悪いことばかりでもなく、オン…
掲題の件、前回の支部会で今年より、支部会開催は秋に変更する旨提案させていただき、皆さんのご了解いただきました。 ただ、東海地方のコロナ禍は一向に収まらず、かえって広がる気配さえ見えております。つきましては、槻友会東海支部会はしばらくは開催を…
遊友会 昨年の会報が発行されたころ(2019年9月22日)、高槻島本支部の楽しい行事の一つ、遊友会の一日旅に参加させていただきました。 支部が発足して以来、10年以上にわたって3か月に一度のペースで関西の各地を巡る旅です。時には奥様も同伴での開催、機…
吹田支部では、支部長の交代がありました。平成23年度から9年間にわたり、支部長を務めていただき、支部の発展に取り組んでいただいた西岡良記氏(20期)から、那須馨氏(27期)にバトンタッチされました。 西岡氏は吹田市役所一筋に勤務され、退職後も地域…
小野塚悠斗さん(70期、東京大学工学部3年) 左端が筆者、2019年6月学友とディズニーシーで 高槻中学校・高等学校創立80周年おめでとうございます。 高槻中学・高校では現在コース制が採用され中2の時点でコース選択を迫られ、コースによっては文理が確定し…
山田誠也さん(70期、立教大学現代心理学部3年) 私はスキーサークルに入っています。外でのイベントは出来ないのでZoomで雑談会を開いています。その他、6月頭にスキーの他サークルと体育会系で合同のサークル説明会をZoomで行い、なんとか活動しています。…
久富有純さん(71期、慶應義塾大学商学部2年) 今年に入ってからのこのコロナ禍、私も全くもって予想していない事態に当初は困惑しておりましたが、いまは随分落ち着いてきました。ステイホーム期間中は帰省するわけにも行かず、ずっと家で過ごしておりまし…
井原 哲 さん(43期、東京都立小児総合医療センター 脳神経外科) 東京都は新型コロナウイルス感染症の影響を最も強く受けた地域でしたが、小児は患者数が成人よりも少なく重症率も低かったため、私の勤務する小児病院では忙しさからは程遠い日々でした。し…
豊能支部は、今年、総会及び懇親会開催の年でありますが、新型コロナウイルスの関係で延期させていただきました。 (北ノ原茂樹=15期・豊能支部長)
昨今の情勢に鑑みて、2020年7月3日(金)に予定していました槻友会関東支部総会を中止致します。 新型コロナウイルスの終息と皆様のご健勝を祈念いたします。 関東支部長 20期 大上忠治
2020年2月14日、新宿にて槻友会関東支部の幹事会を開催しました。今回から27期の勝川宏明さんが役員として、昨年より70期立教大学2年生の山田誠也君、71期慶應義塾大学1年生の久富有純君の2名が幹事に加わっていただき、関東支部の縦のつながりとネットワー…
2020年2月1日、名古屋国際センターの「英(はなふさ)」で 本部の市川顧問、稲田顧問をはじめ東海地区(愛知、岐阜、三重) の14名の支部会員が集まり、第9回東海支部総会・懇親会を開きました。 東海支部は発足して10周年になりますが、支部会員の高齢化が…
令和元年11月20日(水)、大阪市役所支部総会を「中国料理 グランド白楽天」で開催しました。会員12名のほか、工藤校長先生、そして槻友会本部から子安会長、安藤副会長、稲田顧問のご臨席を賜りました。 田丸支部長(市民局理事(31期))のご挨拶後、一ノ瀬様(…
2019年11月15日、東京都台東区の浅草ビューホテルにて、今年で第4回目となる母校GLコースの高校2年生108名と交流会を行いました。この会は研修旅行で東京を訪れているGLコースの高校2年生と、関東在住の槻友会員との交流を深めるために企画されているもので…
去る7月28日(日)、第17回吹田支部総会を開催しました。今回は、学校のご協力をいただき、校舎建替第Ⅲ期工事が進む母校での開催とし、昨年竣工のアクティブラーニングコモンズを総会会場としました。 当日は、最初に全国屈指の設備を誇る図書館、講堂…
令和元年7月5日、新元号での記念すべき第一回目の槻友会関東支部総会が開催されました。今年度は関東支部社会人42人、大学生16人、来賓5人の計63人が参加しました。参加者数はここ10年では最高人数となり、昨年に続き大変な盛り上がりを見せました。 今年は…
別用で東京を訪れた令和元年6月21日に槻友会関東支部の会合があると同期から聞き、参加することにした。 会場に到着して座席に着くと今回の参加者は私を含め10名だった。8期から私達68期まで非常に幅広い年代のOBが集まっており脈々と続く母校の歴史の長さを…
1/26(土)、名古屋駅前のJRゲートタワー12階「酢重ダイニング」で東海支部総会・新年親睦会を開催しました。 槻友会本部の竹永広報担当副会長、並びに市川顧問も遠方のところ駆けつけて下さり、13名の参加で賑やかに歓談、歓飲の楽しい2時間を過ごしました…
平成30年11月18日(日)、箕面観光ホテルにおいて、槻友会「豊能支部」設立総会が開催されました。支部のいっそうの活性化を図るため、箕面市に加え、豊中市、池田市、豊能町、能勢町に在住するOBの方々にもご参加を賜り、「箕面支部」から「豊能支…