槻友会 - 高槻高等学校・中学校同窓会

高槻高等学校・中学校を卒業した1万6千人の頼れるネットワーク

卒業期ごとの活動(同期会だより)

73期生 成人の集いを開催 ~134名が母校に集う~

2023年3月22日、73期生(2021年卒)の成人の集いを母校にて開催し、卒業生の約半数にあたる134名が出席しました。 工藤校長先生、平塚会長(辻副会長代理出席)の他、林(学年主任)・吉水・磯﨑・小俣・加藤・田中(敏)・川添・田中(大)・滝藤先生からご祝辞…

11期同窓会

2022年度の第11期同窓会を、11月10日、JR大阪駅隣接のホテルグランヴィア大阪・日本料理店「浮橋」にて開催しました。 我々の中心年齢(82歳)からわかるように、男性の平均寿命にあたる年代となり、出席者の減少を心配していましたが、昨年並みの12名が参加…

おめでとうございます~令和4年秋の叙勲

令和4年春の叙勲(11月3日付)で、 小川 道雄(おがわ・みちお)さん 16期生 学校法人薫英学園 理事長 が、長年の私学振興の功労により旭日中綬章を受章されました。 心から祝意を表します。 なお、上記の情報は槻友会事務局で把握しているものです。 未掲載…

出版情報「レッドゾーン」夏川草介さん・49期

www.shogakukan.co.jp レッドゾーン [ 夏川 草介 ]価格:1650円(税込、送料無料) (2022/8/18時点) 楽天で購入

【関東支部だより】「日本文化が育んだ折紙・扇面の数理」17期 萩原一郎様ご講演

昭和40年(1965年)高槻高校卒業の17期・萩原一郎と申します。 私の所属している明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)では、2022年7月28日(木)にオンラインでシンポジウムを開催いたしました。 私はそこで「日本文化が育んだ折紙・扇面の数理」とい…

10期 三三会「母校見学・昼食会」開催 ~コロナ第6波・第7波の谷間で幸いでした~

私たち10期生は、昭和33年卒業なので三三会(サンサンカイ)の名の下で親睦を深めてきました。進学、就職などで関西以外の在住者もいるため還暦を中間地である豊橋近辺で祝って以来、できるだけ集まる機会を多くすることに努めてきました。新年会、円山公園…

登 大遊さん(55期)が文部科学省科学技術・学術政策研究所の「ナイスステップな研究者2021」に選定

登 大遊さん(55期)が、文部科学省科学技術・学術政策研究所の「ナイスステップな研究者2021」に選定されました。 www.nistep.go.jp 1月11日、2021年のナイスステップな研究者に選ばれた若手研究者10名が、文部科学省を表敬訪問され、末松大臣、高橋大臣政…

11期同窓会

2021年度の第11期同窓会は、11月11日にグリーンプラザたかつきの「つきの井」で開催。出席者はコロナ禍の関係?で15人でした。今回の幹事は茨木ブロック(川本・中野・寺田・奥野)でご苦労様でした。 2022年度は、関東支部の本田節也氏の幹事の元で、関西で…

4期だより

我々4期生は昭和27年卒業で、令和3年で88歳の米寿を迎えました。その記念の会も新型コロナの影響で困難な状況となり、ご健在と思われる方数名に連絡をとりましたが、苦難の結果、越 晃一・赤塚 浄の2名にて、7月30日に大阪都島の老舗料亭「すし仲」にて淋し…

【母校行事】高校1年「進路シンポジウム」

2021年6月19日、母校高校1年生を対象とした進路シンポジウムが行われ、卒業生が登壇しました。 露峰佑太さん(67期) 児堂友士朗さん(68期) 原田修さん(68期) 倉場康太さん(72期) www.takatsuki.ed.jp

71期生(2019年卒)成人式を母校で開催しました

2021年3月30日、第71期生の成人式が母校、高槻高等学校のグローバルセミナールームAにて開催されました。開催に際しては槻友会や学校関係者の方々から多大なるご支援を賜り、盛大な式を開催できました。132人の第71期生が参加し、再会した仲間との濃密な時間…

【新聞掲載情報】壽酒造・橋本憲治さん(39期)

来年で創業200年を迎える高槻市富田町の「壽酒造」の橋本憲治社長(39期)が、令和3年2月7日付の読売新聞朝刊・北摂面に取り上げられました。 kuninocho.jp

【テレビ出演情報】登 大遊さん(55期)が2/7夜「情熱大陸」に出演

2021年2月7日 23:00~23:30 「情熱大陸」コロナ禍であえぐ全国の自治体を救え! 天才プログラマーが挑む緊急テレワークシステム開発 TBS・MBS系全国ネット(関東6ch、近畿4ch、中京5ch) www.mbs.jp 登 大遊さんには、第20回槻友会総会・懇親会(2008年11月1…

槻友のお店ひょっこり訪問記3『みかく』

今回の訪問先は、三田兼司さん(33期)のお店、京都祇園「みかく」。創業90年超の三代続く老舗肉料理専門店です。槻友会顧問・稻田增光氏(19期)、次期会長・平塚靖規氏(23期)、理事・中村信明君(31期)そして、私、藤井克彦(31期)の4名でランチタイ…

出版情報『カンボジア自転車プロジェクト オッサンが国際支援をはじめた!』安田勝也さん(42期)

経営コンサルティング会社を営む傍ら、2015年に始めた奨学金支援をきっかけにカンボジア支援を開始。毎年12月に渡航し、自転車の寄贈と中学校内の自転車修理クラブ設立を行う「自転車プロジェクト」を実施中。 www.shinhyoron.co.jp カンボジア自転車プロジ…

出版情報『スマホで見る阪神淡路大震災 災害映像がつむぐ未来への教訓』木戸崇之さん(43期)

第6回ホームカミングデー(2017.11.5)にて講演をされました木戸崇之さん(43期・朝日放送)の著書。同氏が手がけ、朝日放送webサイトで公開されている「激震の記録1995 取材映像アーカイブ」と連動し、QRコードにスマホをかざすことで映像を見ることができま…

【母校行事】中学3年「選択式進路講演会」

中学3年の生徒が複数の講演の中から自分の興味あるものを選び聴講する「選択式進路講演会」に、卒業生が登壇しました。 中江雄一郎さん(40期) 高橋弘毅さん(52期) 谷口達典さん(52期) 安部武志さん(39期) www.takatsuki.ed.jp

槻友のお店ひょっこり訪問記2『津田楼』

村田先輩を囲んで 次に訪問してきましたのは、村田理如先輩(20期)のお店『津田楼』です、幕末創業のお茶屋さんを、2010年村田先輩のご尽力にて、花街文化を五感で楽しめるお店に一新されたものになりました。「お茶屋の風情を残した建築と現代的な面をもつ…

槻友のお店ひょっこり訪問記1『千花』

永田先輩を囲んで 槻友会報でも皆様ご存じの、永田雄義先輩(22期)のお店『千花』は、昭和21年にお父上の故永田基男氏がオープンされて以来、祇園新門前通沿いに店舗を移した現在でも四季折々の食材の魅力とともに、一皿一皿が織り成す物語を感じとれるオリ…

【母校行事】高校1年生 進路シンポジウム

文理・科目選択を控えた高校1年生の進路行事として、本校卒業生で社会で活躍する4名が登壇しました。 加納晋伍さん(64期・2012年卒) 大阪大学基礎工学部卒 日本航空株式会社勤務 秋田尚毅さん(64期・2012年卒) 大阪大学薬学部卒 日本たばこ産業株式会社…

第15回期別対抗ゴルフコンペを開催

2020年9月27日(日)、5月予定を延期していました第15回期別対抗ゴルフコンペを、六甲国際ゴルフ倶楽部で開催しました。コロナ禍が完全に収束していないなかでしたが、ゴルフ場のルールに従い、感染予防対策を励行し、18期から33期までの卒業生と永尾正昭先…

27期 オンライン同窓会

今年も例年通り、9月の第2土曜日(9/12)に同窓会を行いました。と言っても、コロナ禍で、3密を避ける為、オンライン形式(Zoom)での同窓会となりました。 総勢15名、この年齢でICTを用いた『オンライン同窓会』に、これだけの参加者が居るのは誇れる事だと思い…

諸岡先生とのゴルフ ~諸岡杯~

諸岡豊先生は今年で82歳を迎えられる。ご存知の方も多いと思うが、諸岡先生は母校で化学の教鞭を32年取っておられた。小生は化学が得意ではなく、在学中は諸岡先生とは普通の教師と生徒の関係であった。しかし、諸岡先生は大学ご卒業後に普通のサラリーマン…

【同期会だより】15期イチゴ会報告

昭和38年(1963年)15期生として高槻高校を卒業して57年の歳月が流れました。昨年11月3日のホームカミングデーのあと、同期生の「イチゴ会」懇親会を実施。参加者は10名でしたが、皆さまの近況報告を拝聴して、懇親会を盛り上げました。 本年は新型コロナウ…

【関東支部だより】コロナ禍の大学生活

山田誠也さん(70期、立教大学現代心理学部3年) 私はスキーサークルに入っています。外でのイベントは出来ないのでZoomで雑談会を開いています。その他、6月頭にスキーの他サークルと体育会系で合同のサークル説明会をZoomで行い、なんとか活動しています。…

【関東支部だより】コロナ禍を迎えて

久富有純さん(71期、慶應義塾大学商学部2年) 今年に入ってからのこのコロナ禍、私も全くもって予想していない事態に当初は困惑しておりましたが、いまは随分落ち着いてきました。ステイホーム期間中は帰省するわけにも行かず、ずっと家で過ごしておりまし…

【関東支部だより】東京都の小児病院でのコロナ禍

井原 哲 さん(43期、東京都立小児総合医療センター 脳神経外科) 東京都は新型コロナウイルス感染症の影響を最も強く受けた地域でしたが、小児は患者数が成人よりも少なく重症率も低かったため、私の勤務する小児病院では忙しさからは程遠い日々でした。し…

【新聞掲載情報】NPO「コペルニク」共同創設者兼CEO・中村俊裕さん(45期)

2020年6月20日付朝日新聞朝刊be面に掲載されました。 www.asahi.com

おめでとうございます ~令和2年春の叙勲~

大嶋光昭さん(旭日小綬章)(20期) 福岡幹夫さん(瑞宝小綬章)(20期) 旭日章は社会の様々な分野における功績が顕著であった者に、瑞宝章は公共的な業務に多年尽くしたと認められる功労者にそれぞれ授与されますが、近年、槻友会員の受章が顕著になって…

第29回13期同期会のご報告

13期会は毎年3月第一土曜日に開催と慣習になっています。今年も令和2年3月7日(土)に既定の「がんこ阪急東通り店」での開催を案内し参加者取り纏め最中、2月15日に突如会場の「がんこ阪急東通り店」より『階下への水漏れが発覚し3/12まで補修工事の為休業に…